閲覧設定

基本設定

※本文色のカスタマイズはこちら
※フォントのカスタマイズはこちら

詳細設定

※横組みはタブレットサイズ以上のみ反映

オプション設定

名前変換設定

この小説には名前変換が設定されています。以下の単語を変換することができます。空白の場合は変換されません。入力した単語はブラウザに保存され次回から選択できるようになります

公開中

【中古本】「教養」とは何か

ブック・オフで200円で購入してきた中古本。 池上彰著「おとなの教養 私たちはどこから来てどこに行くのか」の引用です。 2014年刊行の本なので、もう十年経つのですね。 古いですが、まあ、学校の教える勉強と「教養」は全然違うということがわかるなあ、と思って持ってきました。 目次 ①宗教 ②宇宙 ③人類の旅路 ➃人間と病気 ⑤経済学 ⑥歴史 ⑦日本と日本人
誰かが書き残したものがあるから、後の世代がそれを歴史として記すわけです。すると、さまざまな時代で記録を残すのは、その時代の勝者や権力者ということになります。ですから、歴史は時代の勝ち組によってつくられてきたという側面があります。 この辺りが個人的にハッとしたところでした。だから過去(歴史)が覆ることがよくあるわけなのですね。自分の信じてきた知識や常識が覆るのが、いかに良くあることなのかがよくわかります。やったね。 私たちはどこから来て、どこへ行くのか? 2014年(平成26年)池上彰著
<< 前へ  1 / 63  次へ >>
目次