「あの洞窟の先には行ってはいけない。あそこには、人を食う存在がいる。だから、行ってしまったら二度と戻れないよ。」
幼いころから幾度となく聞いてきた忠告。だけど響はその先に何があるのか、と、好奇心を抑えられなかった。
そして、ある日、洞窟に入ることに決めた。
そして、その洞窟を通り抜けた先には、昔の習慣を真似る不思議な村があった。
※ネタばれ 主人公勘違い系物語です。
続きを読む
閲覧設定
名前変換設定
この小説には名前変換が設定されています。以下の単語を変換することができます。空白の場合は変換されません。入力した単語はブラウザに保存され次回から選択できるようになります
1 /
目次
1.はじまり
「あの洞窟の先には行ってはいけない。あそこには、人を食う存在がいる。だから、行ってしまったら二度と戻れないよ。」
何度聞かされたことだろう。だけど……響は好奇心を隠せなかった。あの先には、何があるのだろう?
よく分からないことが、響の好奇心を刺激した。
人を食う生き物がいる?
それだったら、なぜこっちには人がたくさんいるのにやってこないのか。もしかして、人を食う生き物などいるのだろうか?
響の好奇心は、そろそろ限界を迎えそうだった。
「よし、行ってみよう。」
響の頭の中には、迷路かな?という楽しい妄想が繰り広げられていた。
果たして、この洞窟の先には何があるのか?
そして、科学技術が台頭している時代において今もなお、それが伝えられているのはなぜか?
幸い、サバイバルセットなどは、あちこちに売られている。
響は今、9歳。小学3年生。だが、未知の場所へと進む覚悟は、それはお遊び程度みたいなものだったかもしれないが、あった。
『少し、出かけます。帰らなくても気にしないでください。』
そう手紙を置いて、探検に赴いた。
ただ、この手紙は、親の不安を引き立てるものであった。その点、この置き手紙は失敗だったといえるだろう。
しかし、これでも多少の捜索の手掛かりになるのだから、その点では間違っていない。
ただ、響が目指すべきだったのは、その両方を兼ねそなえた手紙であるべきだった。
無論、小学3年生にそのことを求めるのは間違っているとは言えるだろう。
コツン、コツン。
響が歩く足音が周りに響いていく。
道は、幾重にも分かれていた。その中で響はずっと右の道を選んだ。
理由は簡単だ。面倒くさかったから。
しかし、これはあながち間違っていない……。
響は、歩いた。歩き続けた。洞窟は、思ったよりも広かった。
こっそり取ってきた弁当はとっくに食べ終えている。
(こんなに広いなんて……。大丈夫かな?今日中には帰る予定だったのだけど……)
響があの置き手紙をした理由、それは、みんなを驚かすためであった。
これで、今小学3年生だ。恐ろしい子である。
何が言いたいのかというと、響は本当に帰れないとは考えていなかった。しかし、今はどうなのだろう?2,3時間歩いているというのに、まだずっと右側の道を歩き続けている。
(おかしくない?なんでまだ行き止まりにつかないの?この山、そんなに広かったっけ?)
そう考える響の脳裏には、このまま行き止まりにたどり着かないまま飢えて、死んでしまうのではないか?そういう不安が生まれていた。
(いや、そんなわけがない。だいたいそれだったら人を食う生き物はいなかったということだ。何も心配はいらないはずだ。)
いつの間にか、この先に何があるのか、ということから、この先に何もないことを証明する、そういうふうに目的が変わっていた。それほど恐ろしかったのだろう。
「心配いらない」
「心配いらない」
響はそう口に出して心を落ち着かせる。
(そうだよな、何も心配することはないじゃないか、あと1時間くらい歩いても止まらなかったら、戻ろう。)
だんだん落ち着いてきた。
「すーはー、すーはー」
ついでに深呼吸もしてみた。
(よし、大丈夫。まだまだいける。)
もう二時間も歩いているというのに、元気な響であった。
(おや?)
響は顔をあげた。
さっきまでの湿った空気が突然感じられなくなったからだ。
(行き止まり?いや、出口?)
響の気持ちはたった一つに向いていた。
(なんでもいいから、早くトイレに行きたい。)
2.到着
ファンレターありがとう!やる気出てきた!
果たして、その先にあったのは出口だった。
(やったぁ。これで今の道を戻らないで済む!!)
ただ、この判断は早計だっただろう。
何はともあれ、響は洞窟からの脱出を果たした。
そこは、森の中だった。見覚えは……ない。
だが、響は気にしなかった。
(ごめんなさい。今だけ許して。)
周りにトイレがないことを悟ったのか、その場で用を済ませることにした。もちろん、目につかれにくい所を探して、だが。
そして、急ぎの用を済ませた響は改めて周りを見渡した。
(これは、何の植物だろう?)
小さな村で今まで過ごしてきたのだ。基本的な植物は親から聞いて、覚えさせられている。
だけど、それでも分からなかった。
こうなってくると、響の理解の先の出来事である。響には、やりようはなかった。
ぐぎゅるるるるるるる
響のお腹が鳴った。そういえば、おやつの時間はとっくに過ぎている。さらに、日も沈みそうだ。
(時間が少しずれてしまった……。)
響は時間間隔には幼い時から自信があった。だが、今、その自信は崩れ落ちた。
(とりあえず、植物の名前は分からないけれど、いったん下に降りよう。同じ村なはずだから。)
そう考え、響は下へと向かう。だんだん日は暗くなっていき……。
グルルルルッ。
「きゃああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!」
……響は、男勝りな言動であるが、れっきとした女であった。
そして、そんな響の前に、おぞましい見た目の生き物がいた。
(逃げないと……だけど、背中を見せたくない……。)
響は一歩下がった。
それは、一歩近づいてきた。
(噓でしょ?私、狙われているの?本当に人を食べる生き物がいたの?)
響は、怖くなった。そして……
「いやああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!」
声を出して逃げ出した。
……先ほどの、背中を見せない、という覚悟は、簡単に消え去っていった。
(一体何なの!?人を食う生き物って本当にいたの!?あんな生き物、今まで一回も見たことがないよ……しかも洞窟の外だし!!)
「大丈夫か!?」
男の人があらわれた。
「大丈夫じゃないよ!?何か変な生き物もいるし。」
響はつい八つ当たりしてしまった。響の叫び声を聞いて、助けに来てくれたであろう人に。その後、響には自己嫌悪がやってきた。
(あり得ない!!!なんで、私は恩人に八つ当たりしているわけ!この人はただの親切な人でしょ!)
そんなことが、何度も何度も頭をよぎった。
「ん?あぁ。これか。分かった。倒してやろう。」
「え?」
(この生き物、人が倒すことができるの? あ!銃を使ったら殺せるか。)
だけど、その人は銃を持っている様子ではない。
……と、その時、響の目に剣が映り込んだ。
その人は、剣を抜いた。そして、その人が剣を薙いだだけで、その生き物はこと切れた。
(かっこいい……!)
そう思った。だけど、しばらくすると、
(ううぅ……。臭い。)
両親の狩りには何回か付き添ったことがあった。だから、においに関しても慣れたと思っていた。だけど、臭かった。
(お礼……言わないと……)
意識を手放しそうになるが、何とかこらえた。
「ありがとう……ござい……まし……た……。」
途切れ途切れになってしまった。
「どういたしまして。」
その人のほほえみは、とてもきれいだった。
だけど、今の響の中には、この瞬間を見たことによるショックがあった。
そして、響は意識を手放してしまった。
その時、温かいものにふれたかもしれない。