編集者:虚塔
葬儀屋を営む男性 鶴丸南雲が語る怖い話シリーズです。
葬儀で起こった怖い話から、心温まる物語、時には胸を抉る人と人の恨みつらみ。
摩訶不思議な話を、心を込めて語らせて頂きます。
『皆様お立合い』が始まりの合図。
どうぞ心行くまでお楽しみくださいませ。
今宵も、鶴丸南雲の怖い話が始まります。
続きを読む
閲覧設定
名前変換設定
この小説には名前変換が設定されています。以下の単語を変換することができます。空白の場合は変換されません。入力した単語はブラウザに保存され次回から選択できるようになります
1 /
目次
葬儀屋 鶴丸南雲の小噺
皆様。お初にお目にかかります。私、鶴丸南雲と申します。しがない葬儀社員でございます。名前が名字のようだとよく言われますが、名付けの由来は良く知りません。
さて、今回は皆様に、私の体験談を少しお話させて頂きたく参りました。初めてなので至らぬ点もあるかとは思いますが、最後までお付き合い頂けると幸いです。
それでは皆様、お立合い。鶴丸南雲の怖い話、はじまりはじまりでございます。
これは、私が数年前に担当させて頂いた葬儀での出来事です。
亡くなられたのは、とある初老の男性です。喪主を務められたのは、彼の奥様でした。
葬儀の前に行う納棺の儀——簡単に言うと、ご遺体を棺に納める儀式のことです——の準備を済ませ、いらっしゃったご遺族の皆様と儀を進めておりました。
儀式自体は滞りなく進みます。ご遺体の身を清め、死装束へと着替えを済ませました。皆様が厳かな空気でそれに臨む中、私はふと、小さな違和感を覚えました。問題なく進めているのですが、見知りつつもここにあるにはあまりに不自然なものを覚えたのです。
納棺師が作業を進める中、作業の手を止めた私は暫し思考に耽りました。そして違和感の正体に気付いたのです。
(線香、買い替えたのでしょうか……?)
この部屋ではありません。ですが、どこかから線香の匂いが漂っていたのです。
私は姿勢を正しつつ、他の斎場の予定を思い出しました。本日は私だけが斎場を使う予定となっており、他の職員が何かを行っている予定はない気がするのです。
幸い、ご遺族や納棺師は線香の匂いに気付いた様子がありません。不思議には思いましたが、突然葬儀屋がそんなことを言い出して不安を煽る訳にも参りません。私は鼻孔を擽る線香の匂いをなるべく気にしないよう努めながら、儀式に取り組んでおりました。
しかし、時間が経てば経つほど線香の匂いは強くなってきました。流石に無視できない程にまでなりどのように対応しようかと案を練っていたところ、集まっていたご遺族の数名がざわめき始めました。不安が伝染するように、一人また一人と耳打ちで会話をするうちに、斎場は騒然とした空気に包まれました。
「あの、鶴丸さん?」
喪主である奥様が口を開かれました。
「はい」
「どこかでお通夜をされているの?何だか……線香の匂いが……」
不安げな笑みを浮かべる奥様が私に問いかけます。
私は僅かに言い淀みました。素直に『やっていません』と申し上げるのは簡単です。ですが、ここでそのようにお伝えしてしまってはご遺族全員の不安を煽る結果になりかねません。かと言ってここで嘘を吐いて、後ほどそれが嘘だと見破られてしまっては、この葬儀社の信頼に関わるかも知れません。何より気付かれてしまっては、ご遺族がより一層怖がってしまうことさえ懸念されました。
私は数秒熟考した後、申し上げました。
「申し上げにくいのですが……本日は他の部屋で葬儀等をしている予定はございません」
そう私が言い終えた時です。
チーン……
チーン…………
チーン……………………
やけにはっきりとした、御鈴の音が響きました。
吸った息が肺の中で膨張するような息苦しさが胸に巣食い始めました。音はご遺族の耳にも届いております。
御鈴の音を聞いたご遺族から悲鳴が上がりました。
「な、何!?」
「ちょっと……何よこれ!」
とても儀を進められる状態ではありませんでした。私は慌てて落ち着くよう皆様にお伝えしましたが、皆様が冷静さを取り戻す気配は一向にございません。
やがて、ご遺族の中から声が上がります。
「ちょっと、葬儀屋さん!あなた見てきてよ!」
「そ、そうだ!こんな状況で納棺なんて進められるかよ!」
ご遺族は次第に皆口を揃えて、私に他の部屋を確認してくるよう訴え始めました。私は当然気乗りしなかったのですが、このまま納得して頂くことも出来ず儀式だけ進めてくれと言うこともできません。
私は責め立てるような視線に押される形でその場に立ち上がり、「承知いたしました。少々お待ちください」と一礼して斎場を後にしました。
廊下を進む間も、先ほどから漂っている線香の匂いは止みません。更に御鈴の音も時折耳を突き刺しています。御鈴の音が響く度に、斎場からご遺族の短い悲鳴が聞こえます。
私は御鈴の音を頼りに、少し離れた斎場に辿り着きました。今も音は続いています。
恐怖心が胸を締め付けます。ですが、ここで立ち往生していても事態は変わりません。私は頭を振り、意を決して襖に手を掛けました。
バン、という音と共に部屋が開かれました。
斎場には、誰もいませんでした。
ただ、点けてもいない筈の伝統がチカ、チカと音を立てて点灯と消灯を繰り返していました。
まるで、消える寸前の蝋燭の火が揺れているかのように。
皆様、今回の話は如何だったでしょうか。
匂う筈のない線香、鳴る筈のない御鈴、そして点く筈のない照明。
果たして原因は何だったのでしょうか。
亡くなった男性の最期の訴えだったのかも知れません。何かに目を向けて欲しかったのか、将又ご遺族に伝えたいことがあったのか。もしかすると偶然が重なっただけの事象だったのかも知れませんね。
勿論、真実は誰にも分かりません。真実を知っている者がいるとするならば、とっくに灰となってしまった故人様だけです。
それでは、今回はこの辺で筆を置かせて頂きます。
私の話にお付き合い頂き、誠にありがとうございました。私が体験した奇妙な話はまだまだございます。機会があれば、他にもお話させて頂きたく存じます。
それでは皆様、良い夜を。
もし、葬儀のことでお困りであれば、この鶴丸南雲をどうぞ御贔屓に。心穏やかなお別れを、誠心誠意お手伝いさせて頂きます。
葬儀屋 鶴丸南雲の自己紹介
皆様、こんばんは。鶴丸南雲でございます。
以前の話を聞いて下さった方々、誠にありがとうございます。今後も様々な小噺をお届けできればと思っております。
さて、今回は改めて自己紹介をさせて頂きたく参りました。
何卒、宜しくお願い致します。
改めまして自己紹介をさせて頂きます。
鶴丸南雲(つるまる なぐも)と申します。年齢は28歳です。『鶴亀葬祭』という葬儀社で働き始めて、かれこれ8年目になります。ちょうど成人した年から就職した、とお伝えすればイメージがしやすいでしょうか。
普段は葬儀の担当と後輩育成を中心に業務に取り組んでおります。今後小噺をしていく中で、後輩のことも紹介できればと思っております。『ゆかいな仲間たち』と言うのでしょうか、明るく前向きな後輩達です。私共々、どうぞよろしくお願い致します。
ここからは簡単なプロフィール紹介です。
身長は170㎝ちょうど、体重は平均値といったところです。好物は和菓子、苦手なものは…強いて言えば苦すぎるものでしょうか。と言っても千振茶のような大変苦いものです。珈琲等は寧ろ好物ですね。
血液型はO型です。温厚という印象があるようですが、妻からは『運転が荒くてとても温厚とは思えない』と酷評されます。ああ、申し遅れましたが妻帯者です。妻は一回り近く年下の、少々怒りっぽくも世話焼きな女性です。もし聞きたいという方がいれば馴れ初めでも語りましょうか?
趣味は特にありませんが、特技としてパズルや謎々といったものに少し自信があります。ミルクパズルはできません。あれはもはや我慢比べの域のような気がします。
性格ですが、後輩からは『真面目で丁寧、穏やか』、妻からは『意外と抜けてて呑気』と言われます。
座右の銘は……『袖振り合うも多生の縁』でしょうか。どのような縁も貴重な学びとして、大切にしていきたいと思っております。『備えあれば嬉しいな』も好きですよ。
最後に将来の夢です。いつかで良いので、仲の良い皆で祭事なんかを行ってみたいです。百鬼夜行のような様を想像しているのですが、まあ良くて皆で出かけるといったところでしょう。多少羽目を外してどんちゃん騒ぎも楽しそうですね。命を以て楽しめるうちにやりたいものです。
さて、長くなってしまいましたが、一通り語ることができた気がします。
他にも何か聞きたいこと、話してほしいこと等あれば是非教えて下さい。お答え致します。
楽しい時間をありがとうございました。
鶴丸南雲の自己紹介でした。
自身で読み返すと、少々気恥ずかしさもありますが、皆様に少しでも親近感をもって頂けると嬉しいです。
それではまた、次回の小噺でお会いしましょう。
本日はありがとうございました。皆様、良い夜を。
葬儀屋 鶴丸南雲の休日
皆様、こんばんは。鶴丸南雲でございます。
本日は私、勤めている会社から休日を頂いております故、それに伴い怖い小噺はお休みと致します。
今日という一日は愛しの妻と過ごす予定ですので、皆様野次馬は結構ですが、なるべく邪魔をしないようお願い致します。
それでは、皆様お立合い。……立ち会って頂きたいわけでもござませんが……鶴丸南雲の休日でございます。
朝の起床は、休日であっても変わりません。私は普段、五時半辺りを起床時間と定めております。
隣で寝惚けたまま布団に潜る妻を愛でたい気持ちを吞み込み、朝食の準備を行います。朝はパン派の妻に合わせ、トースターに食パンを入れます。トースターは一分程度で終わりますが、その間にも出来ることがございます。玉ねぎとレタス、トマトを切って皿に盛ります。香ばしい匂いと共にパンの焼ける音がすると、パンの上にバターを乗せバターが溶けるまでの間に次の準備を致します。シンプル故に楽しむ幅の広い目玉焼きを作り、サラダの横に乗せたら完成です。珈琲の準備を終えれば、あとは妻の起床を待つだけです。
妻が起床したら、珈琲を淹れて朝食を取ります。首が前後に揺れている様は赤べこのようですが、それを言うと照れ隠しと言わんばかりに怒られますので喉奥に朝食ごと押し込みます。
妻が目玉焼きに砂糖を振りかけそうになるのでそっと止め、塩を差し出します。妻が猫舌であることを忘れて珈琲を口に運ぼうとするので、氷の欠片を入れます。妻がサラダを一口食べて目を閉じたので、オーロラソースを添えます。
過保護かもしれませんが、休日はこうして妻の手伝いをすることが、私にとって至高の時間なのです。
朝食を終えた私と妻は、洗濯を済ませます。
洗濯機を回す間に、乾いた洗濯物を畳みます。妻は丁寧に衣服を畳みながら、タオルなどの大まかに畳むものを私に差し出します。私がバスタオルを仕舞い終える頃には妻も衣服を仕舞いに場を立ちますので、手伝いをします。
洗濯機が稼働を止めると、私は今朝の天気予報を思い出しながらベランダへ出ます。夕方までは晴れるそうなので、外に干しても問題ないでしょう。
洗濯が終わりましたら、本日は約束していた外出の支度をします。
妻が観たがっていた映画の時間を確認し、私の車で近くの映画館へ向かいます。道中、妻はナビゲートを眺めたり飲み物を口にしながら、友人とした最近の話をしております。ラジオより余程楽しい会話をしていると、目的地が見えて参りました。
本日観る映画は、妻の趣味に合わせた恋愛ものでした。やはり若い女性というものは、こういった大恋愛に憧れる者なのでしょうか。波乱万丈な恋人との時間に、押し寄せる困難の数々。最終的にハッピーエンドで幕を閉じる辺りは王道なのですが、展開が読めるだけに私は若干退屈でございました。スクリーンを眺める妻を横目に過ごすだけです。
映画が終わると、午後は買い物です。妻がそろそろ可愛いセーターを買いたいと言うので、デパートまで足を延ばし女性ものの服を眺めます。
妻が二着の服を手にどちらが似合うかと定番の質問を繰り出しますが、私からすれば妻は何を着ても愛らしいことこの上ないので、回答に迷います。悩んだ末彼女の雰囲気に似合いそうな方を選んだところ、納得された様子でした。
買い物が終わり、家に帰って夕食を作り始めます。
妻が作りたいと仰るので、私はダイニングで眺めることとします。妻は手際ばかりを求める私と違い丁寧なので、時間をかけて食材を煮込んでいきます。その間の真剣な横顔は、まるで聖者の祈りの時間のようでした。
やがて完成したカレーライスを頬張り、妻の優しさを感じます。
終わり次第お互いに入浴を済ませ、食後のバラエティ番組を眺めます。
世間のゴシップは見ていて気分の良いものばかりではありませんが、世情へ関心を持つことは良いことと信じて画面の内容に集中します。これが妻にとっても良い時間であることを祈るばかりです。
やがて夜が更ける頃、私と妻は共にベッドへと入りました。
枕に頭を預ける妻に尋ねます。
「君は、今日の映画のような大恋愛をする前に、若くして僕に嫁いだこと後悔してる?」
「なんで」
「楽しそうに観ていたから」
「フィクションと現実混ぜないで。私は後悔してないっての」
「なら、もうひとつだけ。今日は楽しかったかい?」
妻は小さく溜息を吐き、言いました。
「……勿論…」
その一言が、私には何より嬉しい言葉でした。
さて、皆様。本日はただ単に、私が休日を過ごすだけの小噺でした。葬儀も怖い話もありませんね。ですが、私も一人の人間です。休日を楽しむこともございます。
何の時間というわけでもございませんが、私の新たな一面を目にしたと前向きに捉えて頂けますと恐縮です。
それでは、本日はここで筆を置かせて頂きます。
ありがとうございました。また次の小噺でお会いしましょう。