怨恨ノ京の裏話・裏設定です。
暇な時に出します。
秘話…?的な奴とか、プロフィール
続きを読む
閲覧設定
名前変換設定
この小説には名前変換が設定されています。以下の単語を変換することができます。空白の場合は変換されません。入力した単語はブラウザに保存され次回から選択できるようになります
1 /
目次
怨恨ノ京ー裏話ー 宇京と家族
**怨恨ノ京プロフィール帳 壱頁**
**|宇京《うきょう》**
誕生日:九月十四日
性別:女
一人称:あたし
好きな食べ物:西瓜
性格:とにかく貴族が**大っ嫌い**
**|宇葉《のきば》**
誕生日:三月九日
性別:女
一人称:私
好きな食べ物:鮎
性格:妹大好き!
ポジション:宇京の姉
**|弧介《こすけ》**
誕生部:三月二十五日
性別:男
一人称:俺
好きな食べ物:米
性格:とりあえず力持ち
ポジション:宇京の父
**|軒野《のきや》**
誕生日:四月二十日
性別:女
一人称:私
好きな食べ物:桃
性格:家族思い
ポジション:宇京の母
**|九狼《九狼》**
別名:愛犬九狼
誕生日:不詳だが八月八日(九狼を拾った日)
一人称:ワン!(僕)
性格:遊ぶのが俺の**仕事!**
ポジション:宇京の飼い犬
---
**怨恨ノ京裏話帳 壱頁**
本日のテーマ**宇京の由来**
宇京の名前は、『|宇治《うじ》』と『|右京《うきょう》』のミックス系である。
母の宇葉は宇治生まれ。父の弧介は右京生まれなのだ。
姉の宇葉は母の『|軒野《のきや》』と『|宇治《うじ》』のミックスである。
<「なんかテキトー by 宇京」
「宇葉は俺、関係ないし…(泣) by弧介」>
<「ワン!ワン!(僕の名前の由来は?) by九狼」
結論、九狼の謎は多い
怨恨ノ京ー裏話ー 実はこうだった話
**怨恨ノ京裏話帳 弐頁**
本日のテーマ**この物語ができた経緯**
Negiで〜す。
怨恨ノ京ができたきっかけは、**庶民に目を向けたかったから**。
まあ、歴史の偉人とかって、「すご〜い!」ってなりますよね?
わかりやすく例を出すと、織田信長。
信長は天下統一を目指しましたが、一人じゃ無理だよね。
足軽や、兵士がいなきゃ絶対無理でしょ!ってことで、庶民に目を向けるべきだと思いまーす。
---
まあそんな長話は置いといて。
始めは、宇京を身分や気位の高いお姫様にしようと思ってたんですよ。
で、左夜宇はめっちゃくちゃ身分の低い庶民って感じ。
それでも面白そうなんだけど、やっぱり**気の強い女の子**に憧れてて、、、
それで、身分は低いけど、気が強い宇京と、身分は高いけど気の弱い左夜宇コンビを思いついたわけですよ。
宇京がお姫様で左夜宇が庶民だったら多分、`恋愛系`に発展したのかも知れないけど、、
(実はNegi、恋愛系も得意です!)
ま、人間恨み恨まれですから、それを文にしたかっただけってのもあるかなぁ。
以上!
追、イラストです。
実は乙女なしづちゃん
https://firealpaca.com/get/82MgaBLS
怨恨ノ京ー裏話ー 播磨国
**怨恨ノ京裏話帳 参頁**
本日のテーマ**播磨国の距離**についてでーす。
播磨国は、今の兵庫県のことです。
平安時代では大国だったらしいけど、、
私、結構場所、重視してるんですよ。
まあ、思った人もいることでしょう。
**なぜいきなり播磨国!?**と。
平たく言えば、播磨国って物語上で使いやすいんですよね。
安倍晴明のライバル・蘆屋道満は播磨法師団って言う播磨国の野良陰陽師のリーダーだったわけですよ。
正式に陰陽寮に住んでたわけじゃないし、彼自身は**法師**なんですよね。
晴明に殺されたわけじゃないんですが、産まれの播磨国に流されたのは事実です。
それに、この後、登場する物語にも播磨は結構出てきますね。(お楽しみに…!)
しかも、平安京から播磨はすごく近いし、私は大阪の者であるため、馴染みがあるんですよ。
だからとりあえず播磨国ということにしておきました。
ちなみに宇治がよく出てくるわけは、私が宇治を愛してるからでーす♪
いずれ、他の県も出したいな〜とか勝手に思ってます。
播磨国にどうしても行くのがめんどくさくなった宇京
https://firealpaca.com/get/mcXtZplL
怨恨ノ京ー裏話ー ちくわの食べ尺。。
**怨恨ノ京裏話帳 肆頁**
本日は、**ちくわの食べ尺!**についてです!
ヘナチョコで、何にもできない**自称陰陽師・|安倍晴明《あべのはるあき》**。
まずは、はるあき君についてちょっとご紹介
名前が|安倍晴明《あべのせいめい》と同じなので、安倍「はるあき」にしました。
もしかしたら、安倍晴明もあべのはるあきと、呼ばれていたのかも知れませんが、おんなじ名前でライバルって言うのも面白そうだな〜と思って、晴明は音読み、はるあきは訓読みで区別をつけてます。
はるあき君は、播磨法師団(野良陰陽師の集団)のリーダー蘆屋道満を「兄貴」と慕うほど仲がいいんです。
で、その仲の良さから、播磨法師団の副リーダーになったものの、占いも天体観測も全部ダメ。
そこで蘆屋道満に唯一教えられたのが、**時留術**です。
時留術とは、念じる事によって一つのものだけ、時を止める事ができる術。
はるあきの様な素人というか一般人にもできる、唯一の術でした。
で、**なんでちくわの食べ尺なの〜?**
って絶対思うよね、、
かける言葉はなんでもいいんだけど、パッと思いついたのがちくわの食べ尺でした。
ちょうどちくわ食べてたから(笑)
私はちくわの磯辺揚げが好きなので、「ちくわの磯辺揚げ!」にしよっかな〜と思ってたんだけど、食べ尺の方が、(のちの話になりますが)時留術をとく「ちくわの食べ残し」とマッチするんで、これにしました〜
時留術は個人的にいいな〜って思って作りました。(理想の陰陽師っぽい?)
以上ですっ!
怨恨ノ京ー裏話ー 大納言一家編
**怨恨ノ京プロフィール帳 弐頁**
**|綾子左夜宇《あやこさよう》**
誕生日:四月四日
性別:男
一人称:私
好きな食べ物:おむすび(貴族の言い方)
性格:ものすごく**控えめ**
**かづら**
誕生日:六月二十九日
性格:女
一人称:私
好きな食べ物:甘葛の削り氷
性格:揶揄うのが得意
ポジション:左夜宇の姉(腹違い)
**|大納言綾子四隅《だいなごんあやこよすみ》**(大納言は名前じゃありません)
誕生日:五月五日
性別:男
一人称:わし
好きな食べ物:鯛
性格: **大威張り**
ポジション:左夜宇の父
**しづ**
誕生日:八月二十日
性別:女
一人称:私
好きな食べ物:桜餅
性格:嫉妬深いけど、裏モテ
ポジション:左夜宇の妻
**|直井《なおい》**
誕生日:五月十三日
性格:男
一人称:私
好きな食べ物:唐菓子
ポジション:かづらの夫(左夜宇の義兄)
---
**怨恨ノ京裏話帳 弐頁**
大納言一家の名前の由来!
名前って結構悩むんですよね〜名前で大体性格とかわかるんで、、
ってことで行きます!
**左夜宇の由来**
まあ、由来は宇京は「右京」から取ったので、その対「左」の字が使いたかったから。
後は、左って右より尊いらしいです。
なので貴族っぽく左で。
それと、左夜宇ってタイプ的に「左様ですか?」とか目上の人に言う言葉を下の人に言ってそうなので、そんな名前にしました〜
漢字がオシャレでお気に入り☆
**かづら**
かづらって、ちょっとかわいいな〜って思ったのと、個人的なこだわりで「づ」の字を入れたかったから。
でもかづらって鬘って意味らしいです。後で知った、、ごめんかづらちゃん!
**四隅**
この人はなんとなくです。特に意味は無いかな〜
**しづ**
しづもかづらと同様「づ」が欲しかったから。
普通は**志津**って漢字でよくあるんですけど、ひらがなの方がかわいいと思って。平安時代だしねー!)
**直井**
この人もマジで直感です。
小説書く時に、参考でちょっと本を読むんですが、井伊直虎を読んでてパッと閃きました。
「井」って言う時が憧れ…!
**綾子について**
綾子って苗字のつもりなんです。
だから|あやこ《 ⤵︎》じゃなくて|あやこ《 ⤴︎》って読んでくれたら嬉しいかも、、
小説とかってイントネーション難しいので。
苗字の由来は、私の好きな作家さんから頂いたものです。
最初は宇京を綾子にするのもいいと思ったんだけど、〇〇子ってなんか上品で性格違うなって。
でもかづらをそれにするのもしっくりこないので、苗字にしちゃいました!
---
その他、
古風な名前を募集中です!
リクエストしてくれた方々、ありがとうございます!