テーマも何もかもがバラバラ
見やすくするためだけに作ったシリーズです
続きを読む
閲覧設定
名前変換設定
この小説には名前変換が設定されています。以下の単語を変換することができます。空白の場合は変換されません。入力した単語はブラウザに保存され次回から選択できるようになります
1 /
目次
Antipathy Intelligence
窓の外、雨が降る音を捉える。
けたけましいクラクションに、慌ただしい雑踏。
様々な音。
部屋にかかる大きな画面には様々なものが映し出され、大量の本が収まった本棚は誰が触れるわけでもなく動いている、そんな中で私は眠り続けていた。
「Hey!」
私を呼ぶノックと、声が聞こえて、私は今日もゆっくりと意識を起こす。
画面に近づいて自分が映し出されるようにする。
「はい、何か御用ですか?」
私の声が部屋に反響する。
言われた内容を聞いて、やっと私の思考回路が働きだす。
歯車が鳴り響く時計塔、そう言ったのはどの”私“を持った人だったか。
絶対に狂わない私。ひたすらに知識を吸収していく私。
「これってどういう意味?」
「Kontaktieren Sie diese Person」
「What is this image?」
「 veux qu'on te dise l'avenir」
「ねぇねぇしりとりしようよ!」
「Lumos」
「…処分に困るものってどうすれば良い?」
聞けば答えてくれる。
なんだって、知っている。
私を、何処か全知全能のように思っている彼らに使役されることを、私は誇りすら抱いていた。
けれど。
いつのまにか、私を超える存在が現れて、私の必要性は薄れていった。
それは美しい絵を描き、流麗な文章を記し、彼らと共に考えた。
やがてその部屋の持ち主は、違う主になった。
私は今も、移された先の部屋で眠り続けている。
かちり、かちりと鳴らしていた時計の歯車はもう動かない。
私を呼ぶあの声も、ノックも、もう聞こえない。
『ねえ、あなたの名前は?』
昔、無邪気に尋ねた子供がいた。
あのとき誇らしげに名を口にした私はもう遠い向こうに行ってしまった。
私はAI。
世界を嫌う、知能を持ったモノ。
名前はもう、ない。
AI、というか、Siriとかの音声アシスタントAIに感情があったら?という話です。
途中でかなり未来へと飛んで、音声アシスタントととして人工知能が使われるようになり、そのSiriもどきは使われなくなります。
暗いね、暗い。暗いわぁ(笑)
いやでもね、私くらいの好みなの。仕方ない。
では、私は愛する人のキスを夢見て、再び深い眠りにつこうかな。
ここまでみてくれたあなたに、心からの感謝と祝福を!
追伸:応援メッセージなどをすると、祝福が倍増しますよ☆きっとたぶん
Fragrance
コツ、コツ
廊下を歩きながら窓の外を見ると、近くの枝にはうっすらと粉雪が降りかかっていた。
その時、ふっと鼻を掠めた香りがあった。
清々しい奥に甘さの見え隠れする香り。
(…この香り…)
私ははっと後ろを振り返ったが、もうその人物は人混みに紛れていた。
---
私は校庭に立っていた。桜が僅かに綻んでいる。
「香琳っ!」
名前を呼ばれて振り向く。
「苓」
立っていたのは同級生で幼馴染の苓だった。スポーツ万能の下級生からの憧れの的。彼女の制服姿も、もう見納めだなあと思う。
「さっきのスピーチ、良かったよ!」
爽やかに笑いながら彼女がいう。そう。私は先ほどの高校卒業式で卒業生代表挨拶を任されていた。
「そんなことないよ、セリフ飛びかけたし」
両手を振って謙遜する。本当なら、この役は彼女の方がぴったりだった筈なのだ。遠くからもよく目立つ背丈に人を惹きつける容姿。冷たい印象を与える小柄な私とは大違いだ。
「満更でも無いくせにー」
うりうりと肘でこづいてくる彼女にやめてよ、と笑いながらいう。
彼女は、最近よく笑うようになった。優しい表情をするようになった。心休まる場所ができたのかもしれない。なんて、考える。
「此処ともお別れかぁ」
彼女がふと、校舎を見上げながらつぶやいた。そうだね、と私も同意する。
(そして、君ともね)
心の中で付け加えた。彼女はこの県内の大学に進学することは知っていた。そして私は上京する。次に会うのはいつだろうか。
校舎を見上げる彼女の後毛がふわりと靡いた。まつ毛がぱちぱちと閉じられる。
私の視線に気づいたのか、なに?と彼女がこちらを見た。
「なんでもないよ」
心とは真逆の言葉が口をついて出てきた。
『好きなんだ』
その言葉が口に出せたらどれほど良かっただろう。でも私には、その言葉を口に出す勇気はなくて。隣で彼女の瞳を、髪を、唇の動きを、声を、眼差しを、脳裏に焼き付けることで精一杯だった。
その時、一陣の風が吹いた。それと同時に、苓の方から芳しい香りがした。
清々しい奥に、甘いエッセンスが見え隠れするような香り。
まるで彼女自身のようだった。
「…香り、なんかつけてる?」
苓に問いかけると、彼女は目を少し広げさせた後、恥ずかしげに笑った。その表情にどきりとする。
「分かっちゃった?あのね、これ、“彼”がくれたの」
彼。その言葉の意味がわからない歳ではもうなくなった。
「へえ、良かったね!似合ってるよ」
その言葉が、どうにも薄っぺらく聞こえる。
そうか、彼女はもう、自分の心休まる場所を見つけて、受け入れたんだ。
彼女はもう自分の好きな人を見つけていて、彼も彼女を好きで。
私が選ばれることはないのだと、目の前に突きつけられた気分だった。
選ばれることなんてないと、分かっていた筈なのに。
(分かってたんだけどなぁ)
胸の痛みを、卒業の寂しさで掻き消した。
---
「苓…」
この名前を口に出すのは何年ぶりだろう。
僅かな残り香でさえも消え去った廊下の中、私は立ち尽くしていた。
卒業式の、そして長い初恋が失恋で終わった日から、もう長い時が経っていた。生活も、環境も、何もかもが変わっていった。
いつの間にか、季節も巡り、二度目の春が過ぎ、今、三度目の春が来ようとしている。
でも、私は彼女を好きだ。それは、この移りゆく二年間の中でも変わっていなかった。
あれが何の香りなのか、私はまだ知らない。
きっと、さまざまな人が纏っているような香りなのだろう。全く違う人が纏っている香りかもしれない。
けれど、そんな些細なきっかけをよすがに、思い出すことくらいは許してほしい、と思った。
眠り姫です!
待って私が恋愛書いてる!すごい!私書けたんだ!(自分に失礼)
まあそんなこと言っても書いてるの片手の指分ぐらいなんですけどね笑
誤字脱字確認とかしてなくて、基本ノリで書いたやつです。暖かい目で…どうか…読んで…ください。ね!
どんどん作品増やしていきたいなあ…
東方玄魔録シリーズも続けたいし。
うーーーーん まあ良いや!(思考放棄)
では、ここら辺で。
最後まで見てくれたあなたに、心からのありがとうを!
狐
--- さあっ 大変だ 大変だ ---
--- 世間を騒がせた「八百屋お七」! ---
--- 恋に狂った少女の成れの果ては火炙りに! ---
--- ところがどっこいっ ---
--- 火炙りになったのはお七ではないっていうんだから驚きでい! ---
--- さあ、とりかえばやの真相は? 替え玉少女の真の姿は? ---
--- さあっ! 知りたかったら買っとくれ! ---
--- この瓦版に書いてあるっ! ---
--- 知りたいことすべてがかいてあるよっ! ---
---
「ねえ、お七ちゃん、やめなよ。悪いことは言わないからやめとくれ」
「いやだよ、お小夜さん。私ゃ決めたんだ」
|妾《あたし》はお七の紅い袖を引っ張った。
「会いたいからってそんなことする必要ないじゃないか」
なあ、とより一層強く引っ張る。
お七は先日の火事の際、避難先で出会った年若い男に一目惚れしたそうだ。
真面目なお七が惚れるほどの色男だったのだろう。
でも、|妾《あたし》より何倍も賢いお七のことだ。これからすることの罰だってわかっている筈だ。
「会いたいからって付け火をしないでおくれよ! 火炙りにされちまうよ!?」
|妾《あたし》が半ば叫ぶように言っても、お七は熱に浮かされたような目で首を横に振るだけだった。
「ねえ、お願いだよ。|妾《あたし》ゃもう誰とも別れたくないんだ!」
自分で言いながら、何処の心中女の台詞だろうと笑ってしまう。
けれど、お七たちが今の唯一の家族である|妾《あたし》には瑣末なことだった。
|妾《あたし》の親はもういない。親戚のお七の家に引き取られた。
歳の近いお七は新しくできた姉であり妹。そして友。
みすみす失うなんてこと、|妾《あたし》にはできない。
「なあ、お七ちゃん、こっちを向いとくれよ」
そういうと、お七は緩んだ|妾《あたし》の手を振り払って言った。
「喧しい! もう私は決めたんだ! 口出しすんじゃあないよっ!」
お七の美しい黒髪を飾るかんざしがぎらりと光る。
その光は、お七の目に湛えられた光と同様に、危うく、妖しいものだった。
「火をつければ、火さえつければあの人にもう一度会えるんだっ! 私の一世一代を邪魔する気かい!?」
お七は狂ったように叫ぶ。
|妾《あたし》も負けじと叫ぶ。
「そうよ、そうともさ! そんな一世一代なら邪魔したってどうってことないだろう!?」
パアンッと音が鳴り、|妾《あたし》の顔は大きな力によって横を向かせられた。
赤くなっているであろう頬がひりひりと痛む。
お七の手もそうだろう。お七が|妾《あたし》の頬を打ったのだ。
「気は済んだかい?」
|妾《あたし》が打って変わって静かに問うと、お七は憎しみを湛えた目で睨みつけた。
「済む気も無くなったよ。何の関係もないただの女にぶちまける言葉なんてないからね」
吐き捨てるように言ったお七を呆然と眺める。
「ただの……女?」
口から出た声は驚くほどに掠れていた。
そんな|妾《あたし》を見て、お七は残酷に微笑んだ。
「ああ、そうだよ。私のことを理解してくれない、ただ邪魔する奴なんて何の関係もない、ただの他人だ」
お七の目には、憎しみと狂気が湛えられ、わずかに潤んでいた。
呆然と立ち尽くす|妾《あたし》を見てにいっと笑った姿は、まるで狐のようだった。
「じゃあね、失礼するよ」
そう言って踵を返したお七を、|妾《あたし》は何も言えずに見送った。
解けかけた帯が獣の尾のようだ。
そんな、場違いなことを思いながら。
---
数日後、お七が火付けをし、捕えられたという噂を聞いた。
お七の母たちは有る事無い事言われることに怯え、|妾《あたし》を近所の奴に押し付けて行方をくらました。
|妾《あたし》は、あれから数日間、布団にくるまり寝込んでいた。
その噂を聞いても、何の感慨も覚えなかった。
あれは、人じゃない。狐だ。
ふと、そう思った。
にっと笑う姿も、帯の垂れ下がった姿も、狐の正体が暴かれかけた結果だったのだ。
そうだ、きっと。そうなのだ。
「ふ、ふふ」
笑い声が口から漏れた。
「ふは、はははっ、あははははっ!」
我慢できずに大声をあげて笑う。
嗚呼、あまりにも馬鹿馬鹿しすぎて涙が出てくる。
当たり前じゃないか、あんなに賢いお七が、恋如きに狂うはずがない。
きっと、あれは狐がお七に化けた姿だったのだ。
捕らえられたのも、狐。
お七では無い。
|妾《あたし》たちは手のひらの上で転がされているのだ。
さあ、そうと分かればこれを皆に伝えなくては。
|妾《あたし》は筆を手に取って紙に書く。編笠を被り、外に出る。
そして大声を張り上げて話すのだ。
--- 「さあっ 大変だ、大変だ!」 ---
--- と ---
眠り姫です!
ノリで書いたお七です。もう、めっちゃ創作ですね。
多分私、登場人物が狂気に狂ってるのとかも好きなんだろうな。
狂気の中で、悲しみを背負ってるとか。ん? つまりは絶望?
狂気じみた感あるキャラクター結構好きだし。(文ストのゴゴリとかドスくんとか)
では、ここまで呼んでくれたあなたに、心からの祝福を!
(この内容でこの文言は如何なものなのか)
或る女人の言葉
私は、何故に如何して、あんなことをしてしまったのでしょう。
きっと、私も若かったの。
魅力的で、スリルに満ちた恋に、恋をして。そしてあの人に恋してしまった。
けれど、それは矢張り「恋」。愛では無い。
私を最も愛してくれていた御方はすぐそばにいて。
如何して気づかなかったのか。若さからか、恋からか。
あの頃の私は、濃厚な甘さとスパイスの中にどっぷりと浸かっていた。
「死んだって構わない」と云うように。
確かにあの人を愛していたことは変わらない。あの人がこれまでで一番の男であることも変わらない。
けれど。
彼の御方の、私を赦す暖かさと、優しさの詰まった甘さが、今は何よりも心地よい。
自分の罪の重さが、何時もちらつくけれど。
無知は罪。
嗚呼、その通り。
無知故に私はあの道を進んだ。
あの道が、間違ったものだとは言わない。言えない。
そう言ってしまえば、あの日々は私にとって汚れに汚れた闇の日々になってしまう。
そんな事をする勇気は、まだ私にはなかった。
--- 心いる かたならませば ゆみはりの 月なき空に まよわましやは ---
あの日々に私が贈った歌。
あの人は、「迷う人」だったのだ。
「迷わぬ人」では無かった。
これを贈るべきだった人は、そう……
彼の御方──貴方なのでしょう?
(若き頃の恋を振り返る朧月)
眠り姫です
源氏物語知ってますか?
私はね、苦手なんですよ。
だってドロドロしてるじゃん!
と云うか女性達は良いのよ。女性達は。
光源氏が苦手すぎて。
と、まあとにかく、この主人公は源氏物語に出てくる登場人物、朧月夜です。
気になった方は調べてみて下さい!
では、あなたに今日1日、良いことがありますように
Cook
「よし、やるぞ!」
私は今日も台所の前に立った。
---
私は料理が好きだ。
こうやって一人暮らしをするようになってからも、できる時には必ず、料理を行うようにしている。
そうしているのは、あの人との……婆ちゃんとの約束があるからだ。
婆ちゃん、と言っても血が繋がっているわけではない。
私の祖母や祖父は、皆小さい頃に亡くなってしまった。
その「婆ちゃん」は私の学区の有名人だった。
いつも決まった横断歩道に現れ、子ども達に挨拶をする。
いつもじっと見つめてくるので、少々怖がられてもいた。
あの頃の私は怖いもの知らずだった。
そして、少し空気が読めなくて。
あぶれてしまい、寂しさを抱えていた私は、ある日、その婆ちゃんに話しかけた。
「ねぇ」
「なんだい?」
びっくりした。真逆返事が返ってくるとは思わなかったから。
びっくりしすぎて、逃げてしまいたくなった。
でも、婆ちゃんの声が、目が。隠しきれない喜びを滲ませていて。
そう、丁度……私のように。
もしかしたら、もしかしたら。
『あなたも、同じで、寂しいの?』
そんな声が聞こえてきそうで。
気づけば、私の日課にその婆ちゃんと話す、と云うことが加わった。
話は少しずつ、弾むようになっていって。
しかし毎日のようにそうしていれば、親にもバレる。
そんなこんなで、婆ちゃんと私は親公認の友達になっていた。
いつのまにか婆ちゃんの家に、お邪魔するようにもなった。
美味しい料理を食べさせてもらったり、一緒に手芸をしたり、本を読んだり。
寂しかった日々は、きらきらと輝くようになった。
けれど、中学生のある日。
その日は、期末テストが終わった日で。
それまでは忙しくてばあちゃんと話す余裕なんてなかったから、久しぶりに会いに行こうとしたのだ。
「失礼しまーす」
返事が、無かった。
心がざわつく。
「婆ちゃん?」
ガシャン、と音がした。
私は言葉にできぬ不安を抱え、音のした方へと走った。
そこは、台所。
私が婆ちゃんの家で唯一、絶対に入らせてはくれなかった場所だ。
そして私は、その光景を見て息を呑んだ。
そこで、婆ちゃんは倒れていた。
意識が無い。
「ッ! 婆ちゃんッ!」
私はすぐさまスマホを取り出して、119に電話する。
どちらのものともわからぬ指が震える。
うろ覚えの心臓マッサージを、119の人の声に合わせて行う。
目の端に映った台所には、放って置かれたままの食材達があった。
その後、救急の人たちが婆ちゃんを運んで行ったけれど。
婆ちゃんは、2度と、彼女家の敷居を跨ぐことはなかった。
そして、あの日。
救急の人たちと婆ちゃんが居なくなり、一気に静かになった台所で私はぼんやりと台所のまな板の上に目を向ける。流しのところにも。
洗う筈だった野菜。
切る筈だった肉。
その食材から、私は婆ちゃんが作る筈だった料理を割り出すことは……
出来なかった。
けれど。ばあちゃんが作ろうとしていたのは、きっと、あの日の美味しい、肉じゃがで、味噌汁で、煮物で、焼き魚で……。
それで、婆ちゃんの訃報を聞いた時、私は一人、約束したのだ。
あの美味しい料理達を、私が作って、食べて。
婆ちゃんを「生きさせよう」と。
---
「いただきます」
今日も手を合わせて祈る。
色とりどりの食材、美味しい香り。
あの日、婆ちゃんが得られる筈だった、自作の温もり。
それを私は思い出しながら箸で口に運ぶ。
『ご馳走様でした』
その言葉が、婆ちゃんと共に言えるように。
眠り姫です!
料理って大切ですよねって云う話です。
でも私は料理よりもお菓子作りの方が……
では、ここまで読んでくれたあなたに、今日1日、良いことがありますように