閲覧設定
名前変換設定
この小説には名前変換が設定されています。以下の単語を変換することができます。空白の場合は変換されません。入力した単語はブラウザに保存され次回から選択できるようになります
1 /
目次
何
これは、何でもない。
でも確かにそこに在る。
「ねぇ、名前をつけてみてよ。」
子供は私を見上げ、不思議な声でそう言った。
「この醜悪で姑息な塊に、なんてつける?」
私は暫く動けなかった。
そんな私を、子供は健気に見つめる。
ここが何処なのか、子供が誰なのか、何も分からない。
「もしかして考えてる?真面目だねぇ〜。」
確かに考えてる、でも名前じゃない。
取り敢えず、ここに来る前の最後の記憶を思い出す。
---
随分と暑い日だった。ニュースキャスターも疲れていた。
机の上にはかき氷、しかし溶けそうな私の体はそれを見ていることしかできなかった。
まだ虫の声は聴こえない。風鈴も、まだそこには無い。
軽い地獄のような時間、「あれ」が来た。
突然だった。
ニュースは緊急事態。
かき氷は崩れる。
虫は一瞬だけ騒ぎ、風鈴は姿だけが無い。
地面が揺れる。
久しぶりの体験だった。
大きさは3程度、家はその程度では崩れない。
ニュースによれば波もない。
私の冷や汗は、最後の一滴が床に落ちた。
---
(で、確かあの後寝たんだっけ。じゃあこれは明晰夢?)
意識は冷たい空間に戻ってくる。
子供は未だ、私のネーミングセンスに期待している。
その期待の目に負けたのか、夢だと分かって安心したのか、私は目の前のそれの名前を考える。
動物の後ろ脚のような奇っ怪な形、欲の失せる青と橙色、確かに醜悪だ。
それでいて、一部には宝石のような眼のような、綺麗で宗教的な小物をくっつけている。
自分に似合わぬ物をつけ、少しでもいい名前をつけてもらおうとしているそれは、ある意味姑息かもしれない。
あと普通に60センチぐらい浮いてる。
なんとか形容はできたが、先から先まで見たことない。
似ている物も、一つも知らない。
「当然だよ。」
子供が久しぶりに口を開いた。
「これは、ボクが作った新たな概念だからね。」
「今度、世界をアップデートしようと思ってね。新しい概念を増やしたり、元々ある概念に名前をつけたり…」
また私は動けない。
そんな私から、子供は優しく目を逸らし、もう一度言う。
「ねぇ、名前をつけてみてよ。」
---
今の地震で、急に思い出した。
あの後、気がつくと私は暑い日の下、溶けたかき氷の前に横たわっていた。
結局どんな名前をつけたのかは覚えていなかったはず。
でも、今そこに在るもの。
浮いて…はいないがあれと似ている。
現在2034年、世界のアップデートとやらは行われたのだろうか、あの少年は今もあそこに居るのだろうか、きっとそうなのだろうと思いつつ、店員に聞いてみた。
「すいません、あれの名前ってなんですか?」
微
この眺めは非常に美しく、そして恐ろしい。
我々は今まで、この大きな球体の上で暮らしてきたのだ。
しかし、此処からその細かな様子は全く見えない。
「我々が今まで繰り返してきたことは、この広い空間に対し殆ど影響を与えていないこと。」
それが恐ろしかった。
目的地まで随分と距離があるが、すでにその輪郭はハッキリと見える。
その表面には、兎でも蟹でもない、ただの痣のような模様があった。
---
今、生まれ育った故郷からは遠く、離れた場所にいる。
其処でみた星々と此処で見る星々は、大して見え方が変わらない。
その事実が、先程の恐怖を思い出させる。
我々は小さかったのだ。
本当に。
一方、目的地は少しずつ近づいてくる。
「この空間にも、まだ我々の手の届く場所はある。」
それが、僅かな安心だった。
---
着いた。
身体が不思議な感覚になる。
いつもと違い地平線は白く、空は黒い。
二度と見れないであろう光景が、そこには広がっていた。
先程までの恐怖も忘れ、心が子供に返ったような気がした。
「この重かった宇宙服も脱ぎ捨て、肌で全てを感じたい。」
そう思ったが、今は出来ない。
そう今は。
ここ最近の技術の進歩は目覚ましい。
いずれ、こんな重たい物を着なくても此処に来れる日が来る。
50年もかからない。
そのためにも、私は此処でやるべき事をする。
網
この世界には「網」がある。
それは私達の生活を大きく変え、私達を閉じ込めているかのように見えた。
そして未だ、それを破った者は居ない。
…だが、正直それでも良いというのが多くの人の考えだ。
食料、電力、水道など、私達が生活する上で、必要な物は有る。
それでも「網」の外へ出ていこうとするのは、少数派と言われる。
---
2034年ぐらいだったかな、まだ私がピチピチの学生だった時に「クールノート」が出てきた。
発売してすぐ絶大な人気を獲得し、いつしかスマホレベルで普及していた。
私もどこかで友人に勧められ、普通に使っていた。
しかし、ある日それが爆発して人が死んだという事件があった。
以降も似たような事件が多く発生し、多くの人がクールノートを手放した。
それが駄目だった。
クールノートの中には「アグニウム」という数年前に発見されたばかりの新種の金属が使われていた。
普通の家電などと同じように処理してしまうと空気と反応し、硬く薄い膜のような物が出来てしまう。
発売してから日も浅かったことで、多くがそのようにしてしまった。
結果、各地から膜が発生し、いつしか「網」のように世界を覆い尽くした。
それ以降、網は薄いため全くではないが、かつてと比べ日光は弱くなった。
だが、食料は人工のものがほぼ主流だった為そこまで影響は無し。
太陽光発電が弱くなったため暫く停電が相次いたが、雨が多く降るようになったので雨力発電が代わりとなり今は安定している。
十分私達が生きていける環境が、そこには有った…
---
ところで、今夜はタイムカプセルを取りに行く。
まだ「太陽を直接見てはいけない。」と言われていた頃の私が何と書いたのかを知るために。
「網」の外を思い出すために。
橙
--- 2151年 05月28日 ---
一冊目が終わった為、今日からこっちで記録をとります。
誰にも届かないかもしれませんが、絶対は無いので。
ポイントに着いたばかりで疲れているため今日は短めです。
--- 2151年 05月29日 ---
今日は風が少し穏やかです。
そのお陰で砂埃も少なめ。
というか、昨日までが強すぎでした。(許すマジ💢)
正直、あれぐらいは何度かありました。
おそらくそれがこの惑星の標準。
だとしたら装備が足らなすぎます。
私達は見誤ってしまった。
かつて住んでいた場所だからといって、環境が大きく違うことなど容易に想像できたはずなのに…
--- 2151年 05月30日 ---
ラジオの音質が日に日に悪くなっていっています。
どれだけ大切に使っても、そろそろ壊れてしまいそうです。
唯一の娯楽が無くなってしまえば、ついに精神に異常をきたしそうです…
…此処が、私の最後のポイントになるでしょう。
残り僅かですが、私は最後まで記録を取り続けます。
いつか此処に、この惑星に、人類が再び舞い降りる為に。
--- 2151年 05月31日 ---
風が鳴いている。
一回言ってみたかったんですよね。(笑)
といっても、それは嵐が来る合図ですので全く笑えないです。
この惑星の嵐はとんでもなく危険。
何度かノートに記録しましたが、嵐が来ると砂が一気に舞い上がり視界がほぼ奪われます。
さらに、目などに入ると失明の危険もあります。
ゴーグルはありますが、これもボロボロ。
まあポイントにいる限り、飛ばされはしないと思いますが…
--- 2151年 06月03日 ---
何があったか書きます。
最後に記録を書いた次の日、予想通り嵐がやってきました。
その結果、右目が死にました。
最悪です。
距離感が掴めなくなって、物など取りづらくなってしまいました。
まあ、片目で済んだだけマシとしましょう。
さらにこの記録ノート(二冊目)も飛んでいきました。
割と近くに有ったので、嵐が過ぎ去った今こうして続きを書いています。
ちなみにラジオは飛ばされて、バラバラになりました。(許すマジ💢💢💢)
--- 2151年 06月04日 ---
食料と水分が底をつきました。
動物は、この惑星に来てから見たことが無い。
雨も、一度しか無かったので、望み薄。
そういえば、今我々が住んでいる月。
其処も最初は、誰かが調査をし、情報を持ち帰り、未来に託す事を繰り返してきたのでしょう。
私達は、その持ち帰る手段を失って今は一人、記録を書くだけ。
未来に託すとかいう問題じゃないですね。(笑)
--- 2151年 06月05日 ---
体に力が入らない。
元々弱っていたのでしょう。
風がとても弱い。
地平線が見える。
ハッキリと。
--- 2151年 06月06日 ---
__さようなら__
--- 2XXX年 XX月01日 ---
ちゃんと、未来に届いてますよ。
私たちが、見つけましたよ。
本当にお疲れさまでした。