閲覧設定
名前変換設定
この小説には名前変換が設定されています。以下の単語を変換することができます。空白の場合は変換されません。入力した単語はブラウザに保存され次回から選択できるようになります
1 /
目次
鬼火鬼太郎
全国を旅して妖怪退治してるゲタ化鬼太郎とオリキャラの話。ゲタ吉は三期イメージ
固定夢主です地雷注意
夏は夜と言うけれど、四季折々夜は美しい。柳がヒラヒラ大合唱、カエルが鳴いて風が揺る。どこか遠くで風鈴が鳴っている。
せっかくの風情を気の向くままに味わっていたいのに、さっきから髪の一房が電気を帯びて立ち上がっている。妖怪アンテナだ。近くに同族がいる。三、二、一。
林の陰から黄色と黒の塊が飛び出した。
「無様な登場ね」
「五月蝿いな…」
飛び出した塊は黄と黒の派手な着物を着た男。日本各地を渡り歩いて人に害なす妖怪を退治する、幽霊族の末裔だ。
「鬼火の鬼太郎ともあろうお方がまぁ、この有様は何?」
「…何だよそのダサい二つ名は」
「知らないの?鬼火の鬼太郎月夜に蛇子、ってね」
「はぁ…?」
相変わらず自分の名声に興味のないことで。
この人も人間も全くもって無責任。やれやれ。
「巷で謳われてる私たちの噂よ。鬼太郎は鬼火を使って妖怪退治、蛇子は月夜に後始末、だってさ。私があんたの尻拭いをしたことなんかあった?勝手なものね」
「仕方ないさ。人間は噂話が好きだから」
鬼太郎は身体中の悪意という悪意を抜かれたような顔で笑った。愛想じゃない、諦めの顔だ。私はこの笑顔が嫌い。負けず嫌いで勝ち気なくせに、変にからりと諦めている。妖怪は卑屈であっちゃならない。
幽霊族と言えば妖怪の中でも優れているけど、鬼太郎自体は日の浅い子供だ。まだまだ私が見守ってやらなきゃならない。親父さんからあまり無理をさせないよう仰せつかっている。
あの人はもうすっかり目玉だけになってしまったから、物理的に鬼太郎のことを止められない。気の毒な話だ。
「思考停止するんじゃないよ。それにさ、突然林から飛び出してきたりして、今日は随分と
無作法じゃあないの?」
「それは悪かったよ…ちょっと追われててさ」
「もう大丈夫なの?」
「ああ、指鉄砲を食らわしたからね。その反動で林からころげたんだ」「ふぅん」
蓋を開けてみると案外興味の湧かない話だ。爪を眺めはじめた私を不機嫌と取ったのか、鬼太郎は弁解するように着物を探った。
「どうだい、ひとつ」「何?」
ちゃぷんと軽い液体の音。天狗の酒だ。
「へぇ、あんたも偶には趣味がいいじゃない?」
「お褒めに預かり光栄だよ。今日は満月だし、月見酒ができる」「風流ね」「ああ本当に」
小さな徳利に酒を注ぐ。揺れる水面に月が咲く。まだまだ夜は長いのだ。楽しまなけりゃ損じゃあないか。
トランプタワー
構想はこちらから
https://odaibako.net/gacha/36?id=f463d7fbd0b44385aa1f82bbdeb48cc1
「二次創作お題メーカー」オススメ
ちみこい鬼太郎と水木が遊んでる。今回は腐ってない
ぱらぱらとこぼれ落ちるトランプが、日の光を長方形に切り取った。
初夏の昼下がり。ちゃぶ台に散らばるトランプたち。
「あー、また失敗した」
僕の隣で水木さんが笑った。僕は眉をつりあげて水木さんを見る。
「笑わないでください。僕は真剣です」
「はは、悪い悪い。トランプタワーって案外難しいもんだな」
悪い悪いなんて言っているけど、本気で思っていないことは見え透いている。青い垂れ目が慈愛にとろけていて、その目を見ると僕は何も言えなくなってしまう。ましてこんな風に、大きな暖かい手に頭を撫でられでもしたら。心臓の近くがきゅっとして、嬉しくて幸せで、同じくらい切なくなる。
だって僕は妖怪で、水木さんは人間で。そこには寿命という決して越えられない隔りがある。水木さんと過ごす時間を幸せだと思えば思うほど、別れが引き裂かれるように悲しくなることは目に見えている。人間は脆い。簡単に死ぬ。今水木さんが僕の前で当たり前の顔をして生きているのが奇跡に思えるくらい、人間はあっけなく死んでしまう。
それがとても危うい均衡で、愛しいぶんだけ怖くなる。蜘蛛の細い糸の上で暮らしているみたいに感じる。
僕が見下ろすトランプの細かい模様たちが、僕をじっと見つめ返している。初夏の昼下がり。蝉の声が今更聞こえ出した。
「もう一回作ろうぜ」
水木さんがそう言ってトランプを組み立て始めた。僕は今考えていた気持ちを全部忘れることに決めて、水木さんが作った1段目にトランプを乗せた。
見えないものはすぐそこに
モブさんと鬼太郎 恋愛なし
五期イメージ
少し猫背で歩く小さな子供だとか。
からんからんと下駄を鳴らす少年だとか。
髪を針に変えたり、下駄を自在に操ったりして戦う正義の味方だとか。
ゲゲゲの鬼太郎の噂は尽きず、彼に助けられたという誰もが喝采を送る。
私は信じてなかった。
妖怪なんて居る筈がない。
「リモコン下駄!」
視界に映る警告色。揺れる茶髪と細身の身体。
妖怪少年ゲゲゲの鬼太郎。
「ここは僕に任せて、早く逃げて下さい!」
腰が抜けて立ち上がれない私を引っ張ったのは、大きなリボンを頭に付けた女の子。彼女は白い布の上に私を乗せた。
「え、え、布が自分で浮いてる…!?」
「一旦木綿よ。聞いたことない?」
女の子がにっこり笑って言った。
そういえば鬼太郎の噂の一つに、そんな名前が登場していた。いったんもめん。不思議な響きだ。
「あたしは猫娘。それで戦ってるのは…きっと知ってるわよね?」
「ゲゲゲの鬼太郎…」
空から戦うあの子を見下ろして呆然と呟いた。
まさか本当に居たなんて。妖怪がこの世に。
「妖怪はずっと居るばい。あんたの傍にもたーくさん」
「ええ」
猫娘ちゃんは可憐に微笑んだ。その笑顔は妖怪のイメージとは程遠い。
でももしかしたら、妖怪の悍ましさも恐ろしさも、人間が作り出したものなのかもしれない。
「妖怪も人間も、仲良く…」
無意識のうちに呟いて、唇に指を押し当てられた。
「だめよ」
猫娘ちゃんの笑顔。でもさっきとは違う、切なさを含んだ瞳。
「妖怪と人間は、」
眩しい夕陽の中で、言葉の続きを聞いた。
それは優しい諦めだった。遥か昔から隔てられてきた二者の、その遠さを私は感じた。
守り救い、助ける。でも交わらない。交わってはいけない。隔絶してお互いを傷つけないように。触れて壊さないように。
それでも、見えないものはすぐそばにいる。
そんな囁きが聞こえた気がした。
ピアス
ゲタ吉と固定夢主が現代で生きてるだけ
ゲタ吉は片方ピアス開けてそうだという気持ちから 夢主は毎回同一人物だけどキャラが違う
地雷持ちは見るな
「あれ……あれ。鬼太郎くん、それ」
「今はゲタ吉ですヨ」
適当な返事をしながら、彼女に指さされたピアスを触る。右耳にだけ開けたピアスが銀色に光っている。
ねずみ男に「気になるならやってみればいいじゃねぇか。きっとホストみたいになってモテるぜ」とそそのかされて開けてみたら、まぁ痛いのなんの。好奇心のままに開けた自分が今でも憎い。結局ピアスは片っぽでやめた。
「君たちらしいね」
ひひひ、と妖怪特有の笑い方をした彼女の耳にも、よく見ると飾りがついている。カラフルな石を嵌め込んだ目玉だ。
「そういうアンタも開けてるじゃないですか」
「あ?あーこれはピアスじゃなくて…」
イヤリングね。きらめいた名前を口にした彼女の唇が甘酸っぱい色をしている。
「いやりんぐ」「そう。耳に穴を開けないで付けられるの」
いい趣味してるでしょ?これ、親父さんみたい。ほんとですね。彼女の趣味はいつだって最高だ。
「にしてもイヤリングなんてものがあんだったら、俺もそっちにしときゃ良かったなァ……」
「いずれ穴は塞がるもの。大丈夫よ」
ただでさえあたしたちの命は長いんだし。今度一緒にイヤリングを選びに行きましょう?女の子からの思いがけないお誘いに心が跳ねた。
「ぜひ」
青春ドタバタ入れ替わり劇 一話
ゲタ吉と目玉親父の身体が入れ替わる話
ギャグ
何話かに分けます
「ふあーぁ…おはようございます、父さん…」
「おお、お早う鬼太郎」
父さんはいつも早起きで、俺が起きる頃には大抵起きている。俺は茶碗にお湯を注ぎ、父さんの茶碗風呂を用意してやる。湯気が温かく立ち昇り、全くもって平和ないつもの朝だ。父さんが嬉々として茶碗に滑り込んだその時。
どしんと大きな音がして、天井から何かが落ちてきた。
「なんだァ!?」
落ちてきたそれは、腰を摩りながら立ち上がった。
「いてて…」
オレンジの肌に緑の目をしたthe・妖怪という見た目をしているそいつは…
「えっと…どちら様?」
「よう!俺はゴツゴウ!オタクの夢を叶える妖怪だぜ!」
「はぁ…?」
いきなり明るく自己紹介し出したけど、半分以上よく分からない。オタク?夢を叶える?何言ってんだコイツ。
なんか不法侵入っぽいし、ちゃちゃっと指鉄砲でしちゃおうかな。いやでも一応話は聞いとくか?
「あー待て待て処そうとするな!俺はな、オタクの夢を叶えに来たんだよ!」
「何を言っとるんじゃお主は!人様の家に勝手に上がり込んで!」
父さんがぽちゃぽちゃと湯船を揺らして憤慨する。
「ふふふ…心配しなくても要件はすぐ済むからよぉ…」
ゴツゴウはゆらりと手を上げた。俺は咄嗟に身構える。
ゴツゴウは高笑いしながら手を高く掲げた。その手から光が噴射して。
「ウワー眩しかった…何だよもう…」
「き、鬼太郎!」
誰かの焦った声。何だかやけに視界が低いし、周囲の物が以上に大きい。
ていうかこの声…俺の?
「鬼太郎!」
もう一度俺の声がして、自分の顔に覗き込まれた。
……いや、うん?
状況に全くついていけない。だって自分に見つめられているのだ。
「鬼太郎、大丈夫か?ゴツゴウは逃げたようじゃ。逃げ足だけはすばしこい奴じゃのう」
この喋り方、父さんか?でも目の前にあるのは紛れもなく俺の顔だ。
「え、えっと…」
喋ろうとして自分の声の違和感に気づく。この声は父さんのそれだ。
薄々気づいていた嫌な予感が、はっきりと確信に変わる。
「もしかしなくても俺たち…」
「うむ、入れ替わっておるな」
「ウワァ…」
こりゃ面倒なことになったぞ…