異能力者・無異能力者・無個性が集まる都市。
魔都ヨコハマ。
異能力者、彼らはヒーローが嫌いであった。
そんなヒーロー飽和社会に転生した、二人の異能力者が居た____
        続きを読む
     
 
    
    閲覧設定
    
    
    
    
    
        
            
        
        
            
        
     
    
    
    
    
    
    
  
 
    
        名前変換設定
        
            この小説には名前変換が設定されています。以下の単語を変換することができます。空白の場合は変換されません。入力した単語はブラウザに保存され次回から選択できるようになります
            
            
        
        
         
     
 
 
       
        1 /  
      
目次
 
    
        Prologue
        
        
        とある日の横浜では、葬式が行われていた。
とある事案をポートマフィアと探偵社、合同で行なっていた。
其れの対処に向かっていた二人が、敵の異能によって亡くなったのだ。
式場は暗く、静かだった。
「…」
敦が心配そうに、太宰に目をやる。
「先に逝くなよ、馬鹿中也。僕を殺すんじゃ、なかったのか…っ」
「#名前#も、あんな奴にやられるなんてぇ…」
太宰は弱り、酷く泣いていた。
大切な人を二回も守れなかった、自分の無力さにも。
「二人ともっと一緒に、居たかったよ…」
敦やその他の者も、泣いていた。
もう、会うことのできない人に。
---
「中也」
「#名前#」
「「此処、何処」」
        
    
     
    
        Profile
        
        
        名前 ▶︎ #名字##名前#
好き ▶︎ 横浜、探偵社、ポートマフィア、猫
嫌い ▶︎ |ヒーロー《偽善者》、|敵《ヴィラン》、犬
「私はヒーローなんて嫌いだよ」
「みんなに逢いたいな…」
        
    
     
    
        1話
        
        
        目が覚めた。
光が眩しい。
「此処、何処」
見覚えの無い場所。
「中也が居ない…」
中也を探そう。
さっき迄の記憶が曖昧だ。
「いたっ」
私は地面に尻餅をついた。
ぶつかって倒れた、という事を理解するまで時間がかかった。
「大丈夫か?」
私はその声に弾かれたように顔を上げた。
手を差し伸べられていた。
顔を上げると、少し草臥れた様な身なりをしている男性がいた。
良く分からず手を伸ばすと、
「ぁ、え?」
手が幼かった。
ハッとして、右にあったお店のショーウィンドウを見た。
私は七才ほどの見た目になっていた。
「どうしたんだ、急に」
声や雰囲気が織田作に似ているように感じた。
頬を暖かいものがつたった。
「!?」
止めどなく涙が溢れていた。
「なんで…ぇっ」
全部、思い出した。
「私の名前は、#名前#」
「私を、家族にして、ください」
気づけば、そう云っていた。
        
    
     
    
        2話
        
        
        この男性の名前は、相澤消太さんというらしい。
家に連れて行ってもらう途中で教えてもらった。
私は、全てを話した。
横浜に居た事、武装探偵社で働いていた事、任務で死んだ事など。
「急に、すみません。消太さん」
重かったかと思い、頭を下げた
「いや。良いよ」
想定外。優しいなぁ。
「…ありがとうございます」
ちょっと後ろめたいかも。
「…」
なんか滅茶苦茶見られるのですが…?
「あ、えっと、。」
何かしたか?私。
「すみません…?」
消太さんは少し驚いた様な顔をして、“何でも無い、すまん”と謝った。
「養子…、なるか?」
「…なりたいですっ!」
こうして私は、消太さんと養子縁組し、家族となった。
「明日、雄英行くぞ」
消太さんが働いている学校に行く事になりました。
---
雄英に行くのは早い時間帯で、起きて30分も無かった。
「起きるの、遅くてすみません…」
「良いんだ。コッチも気遣いが足りなかったからな」
少し眉を下げて謝ってくれた。ちょっと可愛いな。
「!服が無いな。明日にするか?」
重大な事に気付いた消太さんが私に声を掛けた。
「いえ。《《描く》》ので」
「《《描く》》?」
「何か紙とペンはありますか?」
「あ、嗚呼。有るが…?」
少し理解が追いつかない相澤さんは、首を少し傾げながらもスケッチブックとカラーペンを差し出した。
「ちょっとだけ、見ていてください」
私は了承の返事を聞く前に、シンプルなデザインのワンピースと、靴下や靴をスケッチブックに描いていった。
「これは…?」
「私の服です」
必要なものをスケッチブックに描き終わり、ペンの蓋をパチリと閉めた。
「どういう事だ?」
「見てればわかります」
私は絵に手を伸ばし、紙から描いた絵を《《取り出した》》。
「は…?」
私がスケッチブックを閉じる頃には、私が描いたものが実物となって床に在った。
「私の“|個性《ちから》”です」
「そうなのか」
「着替えてきますね」
一分とたたず着替え終わった私は、消太さんと朝食を簡単に済ませ、家を出た。
「私の“|個性《ちから》”は“実体化”です」
消太さんは理解した様に頷いた。
「詰まり、描いた物を本物として出すことが出来るのか」
「はい。限りはありません。サイズも関係無しですね」
「凄いな」
そんな事を話しているうちに、学校へ着いた。
「校長。おはようございます」
「……校長?」
此の鼠か熊だか何だか判別の付かない小動物が?
「そうなのさ!」
「丸聞こえだぞ、#名前#」
「すみません」
「いいのさ!」
ふと学校を見ると変わった形の校舎で、何やら壁に囲まれている。
「此れ、センサー的な奴ですよね。|敵《ヴィラン》対策ですか?」
私がそう問うと、消太さんは少し目を見開いた。校長も驚いていた。
「! お前よく見てるな」
「門の前で止まる必要が有りませんから」
「どうぞなのさ」
校長は何やらカードを差し出してきた。
「“通行許可証”さ!」
「これで入れると」
「そうなのさ」
校長と消太さんに連れられ、だだっ広い校内を数分歩いた。
着いた先は、“職員室”と書かれたプレートが付いている扉付近。
「ドアでっか…」
職員室のドアが大きくて、開いた口が塞がらない私を置いて、二人は中へさっと入って行った。
「あっ、ちょ…まっ!」
慌てて着いて行くと、職員室の中まで広かった。
「お、おぉ……」
想像の範疇を越え過ぎてまだ口が塞がらない私のもとに、露出過度としか言いようの無い青髪の女性が声を掛けてきた。
「あら、あなたは…?」
「あ、どうも。相澤#名前#です」
「“相澤”?」
「はい…そうですけども?」
「ちょっと相澤くん! どういう事よっ」
急に消太さんの方へ行ったかと思えば、ばしばしと背中を叩き“ちょっとちょっと〜”と言いながら迫って行く青髪の女性。
説明するのが面倒なのか“痛いです”と言いながら仕事をする消太さん。
「えぇ…?」
取り敢えず消太さんのデスクのもとへ行こうと右を向くと、
「「え?/は?」」
「「中也ぁ!?/#名前#!?」」
中也が居ました。
        
            ストーリー迷うなあ
「自傷無色」聴きながら作業してます
太宰さんの影が見える(
校長の口調曖昧ね
        
    
     
    
        3話
        
        
        「なっ、なななな、なんで居るの!?」
「俺だって、んなこたァ知らねェよ!」
「取り敢えずね?」
「嗚呼」
喧嘩が勃発しそうな雰囲気を破って、一旦冷静になった私達は
「「消太さ〜ん!/香山さん」」
それぞれ親を呼びました。
---
「そんな事あるのね…」
「吃驚だよね、中也に会うなんて!」
「話の通りだな…」
「俺の事まで話したのかよ、#名前#」
じとりと此方を睨むように見てくる中也。
その視線を避けたくて、俯きがちになって云う。
「…あん時はあん時よ」
「ま、別に良いけどな。俺も話したし」
「……ん?」
「俺も話したって」
「クソかよ死ね」
「は?」
---
「とりあえず、どれだけ学力があるか確かめましょうか」
香山さんが提案した。
「何が出来る」
何が出来るかって?
「足し算、引き算、掛け算、割り算」
「読む、書く……?」
他に何が出来るのか……?
「あとは、アルファベット読める、ローマ字打てるくらい?」
「そんなもんじゃねェのか?」
消太さんと香山さんは顔を見合わせたあと、テスト用紙を持って来た。
「一応、小学校一年生から中三までの範囲を持って来たわ」
「何が苦手か分からんからな」
私たちナメられてます?
「余裕じゃね?」
「知らんわ」
二人で相談しながらテストをする事になりました。
---
一年生
「1+1=……って、何じゃこりゃ」
簡単な数字の羅列。
「漢字とかも初歩的だな」
「一年生だもん」
CLEAR!
---
二年生
「掛け算出て来た」
「漢字の画数多くなったな」
「未だいける」
CLEAR!
---
三年生
「一桁の割り算だと…」
「あまりが出る奴もあるだろ」
「うわ、社会と理科だ」
「げ」
CLEAR…?
---
四年生
「足し算とか掛け算とか入り混じってる」
「顕微鏡って何だ……?」
「“この海の名前は?” 海に名前なんてあんの?」
「漢字はいけるわ」
CLEAR…?
---
五年生
「何も分からん」
「ガスコンロって、今どきIHだろ……」
「あ゛〜っ!」
「漢字しか分からねェ」
「それはそう」
CLEAR…?
---
六年生
「無理ゲーだろ此れ」
「漢字……」
「わぁぁぁぁぁ……」
CLEAR…?
---
中一
「方程式って?」
「理科ムズ……」
「漢字分からん」
CLEAR…?
---
中二
「二元一次方程式? 一次関数?」
「天保の飢饉ってなんだよ……」
「薩摩……芋?」
「葉緑体とは」
「漢字…」
「も、むり…」
「リタイア〜」
RETIRE
---
答え合わせに入った親二人だが、テストの学年が上がるにつれ苦い顔になっていく。
「うん。基礎から学び直しましょうか」
「丁度年齢もいいしな」
「学校に通うより、ここで教える方が合理的だ」
「担当教科の先生もいるしね! 空いてる時にそれぞれやりましょうか」
一年生から学び直しと言われました。
「__複雑……__」
「__な__」
        
            二人とも、一年生から頑張ろうね!